「楽しみにしていたことを誰かに話したら、なぜか叶わなかった…」
そんな経験はありませんか?小さなことでも繰り返されると「もしかして私だけ?」と不安になることもあるかもしれません。
でも安心してください。この現象はあなただけの特別なものではなく、多くの人が感じている“逆ジンクス体質”のひとつです。
この記事では 「楽しみにすると消える」 という現象に焦点を当てて、体験談や心理学的な背景、そして上手に付き合うための工夫をわかりやすくお伝えします。
「楽しみにすると消える」現象とは?
逆ジンクス体質の中でも「楽しみにすると消える」という感覚は、最も身近で実感しやすい特徴です。予定が崩れるたびに「やっぱり口にしないほうがよかったのかも」と思ってしまい、少しずつ「自分はそういう体質なのかもしれない」と意識するようになる人もいます。
日常でよくある「楽しみにすると消える」シチュエーション
旅行やイベント、日常のちょっとした楽しみ。誰かに話した直後にキャンセルになったり、思わぬ事情で流れてしまったり…。その積み重ねが「話すと消える」という感覚を強めていきます。
楽しみにしている出来事ほど、ちょっとした予定変更や思わぬ事情で流れてしまうことがあります。そのたびに「言わなければよかったかも」と感じ、次第に“楽しみは口に出すと消える”という意識が強まるのです。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
友人達に“ミュージカルチケットを譲ってもらえた!!”と喜んで話したら、結局譲ってもらえず、、またか、と思いました。


.png)
.png)
-1.png)
-1.png)
小さな積み重ねが「体質」と感じさせる理由
一度や二度なら「偶然かな」と流せることも、何度も繰り返されると「やっぱり自分はそういう体質なんだ」と強く意識するようになります。これは体験が重なって「逆ジンクス」という認知が定着し、さらに気になりやすくなる心理の働きでもあります。
心理学で読み解く「楽しみにすると消える」理由
この現象には、心理学で説明できる部分がいくつかあります。心の動きと脳の働きを理解することで「楽しみにすると消える」を冷静に受け止めやすくなります。
ワクワクを話すと気が緩むメカニズム
「楽しみ!」と口にした瞬間、脳はすでにゴールに到達したかのように錯覚してしまうことがあります。
この「先取り満足」によって、行動へのエネルギーが弱まってしまい、いざ実行するときに力が入りにくくなるのです。
例えば「絶対にあのイベントに行く!」と話した直後に、急に気持ちが冷めて「まぁ行かなくてもいいか」となってしまう…そんな経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。
.png)
.png)
セルフフルフィル予言と逆ジンクス体質の違い
心理学では「予言が自己成就する」──いわゆるセルフフルフィル予言(self-fulfilling prophecy)という現象が知られています。
これは「◯◯できるはず」と信じて行動することで、その通りの結果を引き寄せやすくなる仕組みです。
例えば「きっと試験に合格できる」と思い込むことで勉強に力が入り、実際に合格する…というようなものです。
一方で、逆ジンクス体質を持つ人にとっては、この「プラスの思い込み」がそのまま当てはまらないことがあります。
むしろ「できる」と口に出した瞬間に、気持ちが緩みやすかったり、周囲の影響を受けやすくなったりして、逆方向に働いてしまうのです。
逆ジンクス体質では、セルフフルフィル予言とは逆に「言う=達成感を先取りしてしまう」流れになりやすいのが特徴です。
そのため「言わない方が良い」という自己流のルールをつくり、心を守っている人も多いのではないでしょうか。



あなたも「言ったとたんにうまくいかなかった」経験はありませんか?
逆に、言わずに密かに続けていたら成功したことはありませんか?
外的な要因が関わるケース
「楽しみにすると消える」と感じるとき、それは自分の気持ちや行動だけが原因ではありません。
実は、逆ジンクス体質の人にとっては、相手の予定変更や環境のちょっとした変化など、外的な要因が重なって起こるケースも少なくないのです。
周囲の状況や人の反応に敏感だからこそ、「やっぱり言わなければよかった」と感じやすくなる場面が出てきます。
外的な要因で「楽しみが消える」と感じるとき
自分が楽しみにしていた計画が崩れるのは、相手の都合や外的な事情が原因であることが少なくありません。ですが繰り返されると「話したからだ」と関連付けてしまうこともあるのです。



旅行の計画を家族に話したら、直前で親戚の集まりが入り行けなくなってしまいました。私のせいではないと分かっていても、“やっぱり話すとダメなんだ”と感じてしまいました。
相手の予定や環境の変化で流れる
実際には何の問題もなさそうなのに、人に話したことで気持ちが揺らいでしまうこともあります。
たとえば──
「明日のキャンプ、すごく楽しみ!」とワクワクして話したとします。
天気予報では晴れの予報で心配はいらないはずなのに、相手から「雨が降ったらどうするの?」と何気なく言われると、急に不安が芽生えてきます。
本当はただの冗談や軽い一言でも、楽しみにしていた気持ちが一気にしぼんでしまうことがありますよね。
「大丈夫かな…」「うまくいかないかも」と考え始めてしまうと、それまでの明るい気分が薄れてしまい、行動にもブレーキがかかることさえあります。
つまり、「楽しみにすると消える」感覚は、相手の反応によって心に余計な不安が入り込み、その後の流れを変えてしまうことがあるのです。
.png)
.png)
「楽しみ」を守るための工夫
大切なのは「話すと消えるから何も言わない」と制限することではありません。自分に合った方法で楽しみを守り、心地よく過ごす工夫を取り入れることが大切です。
書き出して心に秘める(ノート・手帳活用法)
声に出さずにノートやスマホに書き留めることで、気持ちを外に出しつつ守ることができます。
ここで大切なのは「前向きな言葉で、具体的に、シンプルに」書くことです。
たとえば「旅行が楽しみ」よりも「〇日に〇〇へ行き、美味しい〇〇を食べている」と細かく描くと、叶いやすいイメージとして心に残ります。
書いたものは誰かに見せず、自分だけの秘密にしておくことも効果的です。



ときどき見返して「叶ったものには✓を入れる」と、小さな成功体験が積み重なりやすくなります。
- 肯定形で書く
「できなかったらどうしよう」よりも「できるように準備できている」といった前向きな言葉を使う方が安心感を強めます。 - 具体的に書く
「旅行が楽しみ」よりも「〇月〇日に〇〇へ行って、美味しい〇〇を食べるのが楽しみ」とイメージを細かく書くと実現しやすくなります。 - 短くシンプルに
長文で書くよりも、1~2行にまとめておく方が気軽に続けられます。
例:
- 「新しい手帳を手に入れて、気持ちよくスタートしている」
- 「今週末は静かにリラックスできている」
- ネガティブと混ぜない
「雨が降らなければいいな」など条件付きで書くと不安が強まります。
→「天気に恵まれて気持ちよく過ごしている」と、望む形をストレートに書きましょう。 - 公開しない
書いたものはSNSにシェアしたり誰かに見せたりせず、自分だけの“秘密の宝箱”として残すのが大切です。 - 定期的に見返す
書きっぱなしにせず、ときどき見返して「叶ったことには✓を入れる」習慣をつけると自己効力感が高まります。
.png)
.png)
ショップ名 | 特徴 | リンク |
---|---|---|
Amazon | 品ぞろえが豊富でレビューも多く、プライム配送も利用できる | Amazonで「手帳・ノート」を探す |
楽天市場 | ポイント還元が高く、ショップごとのバリエーションも豊富 | 楽天市場で「手帳・ノート」を探す |
Yahoo!ショッピング | PayPay連携でポイント還元率が高い。日用品とまとめ買いしやすい | Yahoo!ショッピングで「手帳・ノート」を探す |
信頼できる人だけに伝える
全員に話す必要はありません。本当に安心できる人にだけ共有することで、「話したい気持ち」と「守りたい気持ち」を両立できます。
たとえば、長年信頼している友人や、家族の中でも理解してくれる人など、限られた相手なら「安心して話すこと」で逆ジンクスを感じにくくなることがあります。
ひそかな喜びリストを作る
これは「誰にも言わないで楽しみたい」と思うことを、自分だけのリストにしておくのもおすすめです。
例えば「次の休みに読みたい本」「食べに行きたいスイーツのお店」「行ってみたい場所」など、心がときめくことを小さく書き留めておきます。
秘密のリストは、心の中でワクワクを育て、消える不安をやわらげてくれるお守りのような存在です。
ときどき見返して「まだ叶えていない楽しみ」を確認するだけでも、前向きな気持ちを持ち続けやすくなるでしょう。
さらに詳しい活用法を知りたい方はこちらの記事もどうぞ。


お気に入りのノートで楽しく!!
ショップ名 | 特徴 | リンク |
---|---|---|
Amazon | 品ぞろえが豊富でレビューも多い。プライム配送も利用できる。 | Amazonで「手帳・ノート」を探す |
楽天市場 | ポイント還元が高く、セールも多い。ショップごとのバリエーションが豊富。 | 楽天市場で「手帳・ノート」を探す |
Yahoo!ショッピング | PayPayとの連携でポイント還元率が高い。日用品とのまとめ買いもしやすい。 | Yahoo!ショッピングで「手帳・ノート」を探す |
まとめ|「楽しみ」は工夫次第で守れる
「楽しみにすると消える」と感じるのは、心理的な要因と外的な要因が重なって起きる自然な現象です。
決してあなただけではありませんし、あなたのせいでもありません。大切なのは、自分を責めることではなく、楽しみを守る工夫を少しずつ取り入れること。
今日からできる小さな工夫が、あなたの「楽しみ」をそっと支えてくれるはずです。
自分に合った方法で、安心して願いや楽しみを温めてみてくださいね。

